みんなの掲示板2

196481
サービス停止や不具合などで、掲示板も5代目になりました。(2019年12月20日開設)
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

シコクトゲオトンボ - toyonotown

2025/06/29 (Sun) 22:18:41

こんばんは!
トンボを撮りに徳島県まで遠征しました。
滝を4か所回りましたが、シコクトゲオトンボに会えたのは1か所だけでした。また、ミナミヤンマは2か所で、オニヤンマを小ぶりにしたようなトンボが飛んでいるのを見ましたが、一瞬のことなので写真には撮れずでした。現地の雰囲気はなんとなくわかりましたので、また、挑戦します。
今回、初めて気づきましたが、滝に車で行くのは怖いですね。滝に近づくにつれ道が細くなり、離合するのに苦労したことが何度かありました。

Re: シコクトゲオトンボ - たつお

2025/06/30 (Mon) 07:17:02

おはようございます!

危ないところでしたね。
でもシコクトゲオトンボが撮れて、何とかボウズを免れました。
ミナミヤンマは2ヶ所で見れたのだから、とりあえずは見れて良かったとしましょう。

こちら来週になれば少し落ち着きます。
また行かれるような時には、一応声をかけてください。

2016年7月に高知県の滝で偶然出合った、トゲオちゃんです。
ここも2度と行きたくないと思うくらい、狭い道でした。

あじさいの小道 - JunMail

2025/06/22 (Sun) 08:30:22

おはようございます

広島の滝、良いですね。土砂崩れで行けなかった3番目の滝は残念でしたけど。

昨日は家族で紫陽花を見に行きました。最初、猪篠の棚田と紫陽花を見に行く途中、国道312の川向こうにいつも見えていた古民家のパン屋さん「丸藤」へ初めて行きました。以前も一回行ったらお休みだったので、やっと行けた、と言う感じ。ハード系の食パンだけを焼いて売っています。美味しかったです。
 猪篠は、紫陽花見物の客や農業体験の観光客でかなり賑わっていました。道が細いので、渋滞すると嫌なので早々に切り上げ、生野へ行って昼食。
それから国道を南下して、福崎町の「高岡の里あじさいの小道」で紫陽花を堪能しました。

Re: あじさいの小道 - たつお

2025/06/22 (Sun) 16:26:21

『あじさいの小道』のアジサイ綺麗ですね。
我が家のアジサイはピークを過ぎつつあります。

広島の滝見旅行は3月頃から行くつもりにしてました。
ところが雨後と、ヨメハンの都合の2つの条件が合わず、今頃になった次第であります。
宿はリーズナブルな公共の宿の、『尾道 ふれあいの里』でした。
電話予約した時に65歳以上は(1人)1,350円引きだと聞いたので、夕食を予定よりもワンランク上にしました。
下から中に・・・(^^;  貼り付けは前菜です。

梅雨になりましたね - JunMail

2025/06/14 (Sat) 09:04:04

おはようございます

鬱陶しい季節に突入しましたね。
夜寝苦しくて、寝冷えしたのか、ちょっと風邪をひきました。血圧の定期検診と一緒に風邪薬ももらって帰る途中、西脇市市原の旧鍛冶屋線市原駅舎記念館に立ち寄りました。復元駅舎ですが、館内には旧国鉄時代からの駅長の帽子や古い写真などが展示されています。切符売り場は当時の本物だそうです。
入館は無料で、車は県道脇のちょっと広くなっている場所に駐車しました。春は桜が綺麗なところです。

「穂のWonne」行かれたんですね。ランチを楽しまれて良かったです。夫はあの店のアップルパイが好きです。
大原神社、今度探して行ってみますね。

Re: 梅雨になりましたね - たつお

2025/06/14 (Sat) 10:00:52

いいお店を教えて頂きました。
昼飯にしてはCランチ高いなと思いました。
でも食ってから、この値段だったらむしろ安いのではと
バイエリッシャーホーフのソーセイジ×2だけでも、結構な値段しますからね。
残念ながら今回は出合えなかったが、『こむぎちゃん』の写真前に一度頂いてましたね。

料理の写真、最近はスマホで撮っているが、今回はイチガンで撮りました。

お風邪を召されたとのこと、どうかお大事に。
それと大原神社、1人で行くには少し寂しい所ですよ。シカは多数いましたが

たぶん最後の引っ越し - sagami URL

2025/06/11 (Wed) 19:00:24

 たつおさん、
こんばんは。わが家は多分最後の引っ越しをし
ました。徒歩15分ほどの某ラーメン記念館の近く
です。今度はマンションでサイズがダウンしまし
た。これも断捨離(終活?)のため。新しい暮ら
しに徐々に慣れていこうと思います。画像は植物
園で見たヒガンバナ科のシロウマアサツキの花で
す。

Re: たぶん最後の引っ越し - たつお

2025/06/12 (Thu) 07:11:20

sagamiさん おはようございます!

自分はまだ断捨離なんて思った事ありませんね。
でも言われてみると、この歳になると心に響く言葉。
ちょっと考えてみたくなりました。

足元が危うくなった今でも、安全第一で滝見だけは細々と続けてます。
今のところ最後に拝んだのは、南国市の毘沙門の滝です。

マルタンヤンマ - toyonotown

2025/06/08 (Sun) 20:05:41

こんばんは!
昨日は、お付き合いいただきありがとうございました。
今日も、昨日の場所に行ってみました。残念ながら、キイロヤマトンボは現れずでしたが、川に面した林の中から、大きな茶色のトンボが飛び出して来て、川で水浴びしてから、木の枝にとまりました。
そのトンボをよく見るとマルタンヤンマでした。今日、マルタンヤンマに会えるとは夢にも思っていなかったので、びっくりでした。

Re: マルタンヤンマ - たつお

2025/06/09 (Mon) 06:36:22

おはようございます!

そう簡単に出合えるとは思ってなかったが、キイロヤマトンボは残念でした。
流水のトンボ探しに行って止水の、しかもマルタンヤンマに出合えたとは大ラッキーでしたね。
今は行けるかどうかすら分からないが、近くにマルタンが好みそうな池はあったと思います。

7月になったらマルタン探しに行きましょうか!? 貼付はご一緒した折のアオサナエ.

おはようございます - JunMail

2025/06/06 (Fri) 07:15:17

昨日、仕事が休みだったので、丹波市へ紫陽花の開花状況を偵察に行ったら、まだほとんど咲いていませんでした。
岩瀧寺で新緑を見ました。他に参拝者がいなかったので、滝には行かず、ゆめタウンで買い物して帰りました。
氷上の桟敷交差点近くにある「あぐりサポート丹波」の苺はとても甘くて、今年は週に一回は買っています。午前10時頃が狙い目。早いと出荷作業で忙しそうだし、遅くなると完売しています。
 帰り道の田んぼの写真を貼っておきます。

Re: おはようございます - たつお

2025/06/07 (Sat) 06:28:15

おはようございます

梅雨入り前の貴重な晴れ日だったので、田んぼが光ってますね。
我が方の丹波市は通り道になる事が多い。
ドイツソーセイジのこんな(↓)お店ご存じですか?。
http://www.bayerischer-hof.jp/html/page2.html

今年4月の但馬の滝見帰りに買ってみたが、味はまあまでした。

ソーセージ - JunMail

2025/06/07 (Sat) 08:16:14

おはようございます。

バイリッシャーホーフ、お気に入りのお店ですよ。
市島にあるドイツパン専門の「穂のWonne」のカフェで、ここのソーセージ数種類と同店のパン数種類の盛り合わせランチがあって、どのパンとどのソーセージの組み合わせが好きか自分で試せます。ちょっと酸味があるドイツパンとじっくり焼いたソーセージがよく合います。
ホットドッグが一番安くて持ち帰り出来ます。

ソーセージ屋さんは店の裏にある料理旅館「大和」の系列みたいです。ただ、ソーセージ屋さんもパン屋さんも日曜日は定休日なので、あまり営業日に行けないんです。

Re: おはようございます - たつお

2025/06/07 (Sat) 08:38:41

やはりご存じでしたね。
たまたま居合わせた買い物客が、ベーコンを買ってました。
値段は高目だったけれど、きっとお美味いんだろう。
次回は晩飯のおかず用に、ベーコンを買おうと思ってます。

ヨメハンがパン好きなので、「穂のWonne」を一度チェックしてみましょう。

おはようございます - JunMail

2025/05/26 (Mon) 07:19:43

四国の滝、水が綺麗で良いですね。
羨ましいです。

この週末はお天気悪かったので、買い物程度のお出かけでした。
丹波市の無人野菜販売所です。

Re: おはようございます - たつお

2025/05/26 (Mon) 16:33:26

こんばんは!

人生まだまだ長いので、そのうち機会を見つけて四国にも行かれてください。
なかでも高知県は滝壷の綺麗な滝が多いです。
無人野菜売り場は、近年あまり見かけなくなりましたね。

6時に自宅を出発! 同日の11時20分に撮った大釜の滝です。

ブログの件了承しました - JunMail

2025/05/12 (Mon) 07:28:32

おはようございます

昨日は家族で買い物に出かけました。丹波に行きましたがお天気がイマイチだったので写真は撮らずです。

綾部市の台湾系のお店はよく前を通るので、入ったことはありませんが知っています。昔は日本料理店でした。 現在の評判は悪くないですよ。
そのお店も含めて台湾系のお店は量が多いので、(中国系のお店はどこも量が多いですが、台湾系は特に多いです)注文の時に気をつけないといけません。まず私たちの年代になると食べきれません。店によっては揚げ物などは持ち帰り出来るみたいですけど。
丹波市の常来園と言う中国系のお店は「定食」が白ご飯で「セット」が「炒飯」、値段はセットがちょっと高いです。とても美味しいのですが、ここも量が多いです。でも行列ができる店で、最近福知山に支店を出して、そこも大評判です。

写真はたじま高原植物園です。桜みたいな花ですが、何かなぁ・・・

Re: ブログの件了承しました - たつお

2025/05/12 (Mon) 16:41:07

こんばんは!

やはりご存じでしたか、台湾料理 金香園。
車窓からでも、わりと目に入り易いですからね。

頂いたの確かに桜に似てますね。
自分は樹木に弱いので、それ以上は分からないです。

稲粒神社の龍いいでしょう~◎

もう必要なくなったgooブログは削除しました。 - たつお

2025/05/10 (Sat) 18:16:18

 gooブログからアメブロへの引っ越し作業は、ほぼ完了。
よってgooブログは自動消滅を待たず、先ほど消しました。
gooブログ様には今まで(タダで)、どうもありがとうございました。

皆様方にはこれからは、アメブロの方で宜しお願いします。(↓)
https://ameblo.jp/tachan1go/

たじま高原植物園 - JunMail

2025/05/06 (Tue) 08:29:08

おはようございます

昨日、お天気が良かったので、地区のゴミ拾いキャンペーンが終わったらすぐに夫婦で出かけました。
目的地を決めてなかったのですが、但馬の木の殿堂へ行って、そこから植物園へ。
ここのレストラン、ちょっとリニューアルされて、料理が全部お弁当になって出て来ます。レストランの中で食べても良いし、持ち帰りも出来ます。最初に受付でオーダーして、その時にどこで食べるか決めます。お水、お茶、汁物、スープはおかわり自由です。
持ち帰りでピクニックする人、結構いましたね。

大カツラの木に今年も会えました。可愛い野花もたくさん咲いていて、良い休日でした。

Re: たじま高原植物園 - たつお

2025/05/06 (Tue) 16:30:24

こんばんは!

色んな山野草も植えられているので、花目的で行かれる人も多いですね。
昔からあるレストランが、今は弁当のみの販売ですか。
園内には弁当用の場所が多いので、その方がいいでしょう。

そこは10年ほど前は花とか、チョウ、トンボ目的で、よく行ってました。
鳥目的では無いが、偶然オオアカゲラが撮れたので、大喜びした記憶あり。
レンズも今より小さかったので、なお更です。

オオアカゲラ(但馬高原植物園にて:2014年5月13日)

桂谷寺の九尺藤 - JunMail

2025/05/05 (Mon) 07:34:28

おはようございます

昨日家族で丹波市春日町の照月山桂谷寺と言うお寺にお花を見に行って来ました。
九尺藤は白毫寺が有名ですが、駐車場に入るのに1時間以上待つと聞いていたので、F B友の情報で近くにあるお寺が綺麗で空いているよ、とあったので出かけました。お菓子の「やながわ」のすぐそばです。本当に空いていて、お花も綺麗でゆっくり楽しめました。

Re: 桂谷寺の九尺藤 - たつお

2025/05/06 (Tue) 06:00:27

藤の花を見るために1時間待ちですか~
何か聞いただけで、アホラシなるような話ですね。
多少見劣りしても、花は静かな所で見るのがいいですよ。
お菓子の「やながわ」は初聞きでした。

さてGWもそろそろ終了~いよいよ我らの出番
とは云っても、どこへ行けばいいの?

トラフトンボ - toyonotown

2025/05/03 (Sat) 21:00:43

こんばんは!
今日は、お付き合いいただきありがとうございました。
本命のクロサナエはいませんでしたが、ヨツボシトンボを見つけることができてよかったです。ヨツボシトンボは一時はいなくなったのではと心配しましたが、来年以降も期待できそうです。
また、ご一緒しましょう!

Re: トラフトンボ - たつお

2025/05/04 (Sun) 06:30:32

おはようございます!

トラフのフライングショット、いいショット。
ヨツボシトンボたくさん撮れてよかったです。
でも減少傾向にあるのは確か!
マイフィールドでは何とか生き残って欲しいです。

またご一緒致しましょう。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.